今年も川西ブルベシリーズの一角、BRM520川西400㎞海と湖に参戦!
コースマップ・PC
今回のコースとPC、基本的にコースは去年同様だが、通過チェック&PC6の配置が変更になったくらい
勝手知ったる(?)エントリー即完売が枕詞なゆるゆるブルベである
PC・通過チェックの配置は以下の通り
- Start:川西ドラゴンランド
- PC1:ファミリーマート亀岡馬路町
- PC2:セブンイレブン福知山荒河東
- PC3:ファミリーマート小浜伏原
- PC4:セブンイレブン西浅井塩津
- PC5:ローソン野洲菖蒲
- 通過C:ファミリーマート大津御殿浜
- PC6:ファミリーマート宇治東
- GOAL:セブンイレブン池田旭丘
スタート前
昨年初参戦し、いろいろやらかした同ブルベだが、コースは大方把握済
道中で朝食を摂って、集合場所の川西ドラゴンランドに到着。
スタート前に去年川西ブルベに参戦された方やtwitterのフォローワー様方々に挨拶並びに談笑しながら受付→ブリーフィング→車検を迎える。
PC1
8:00、2年連続のブルベスタート
気温は暑くもなく寒くもないが、北上するにつれて雲に覆われて向風が待ち受ける。
スタートして最初に迎える能勢~亀岡CCまで続く登り
去年はペース配分に惑わされてバテバテになったので無理せず、淡々と走る。
途中でフォロワー様とジョイントして亀岡のチェックポイントに到着。
(淡々と走り過ぎて写真撮ってないが…)
PC1 ファミリーマート亀岡馬路町店
到着:9:48 (締切:10:54) ※2022年実績:9:47
貯金:+1:06
去年と同じ時間に到着。感触的に去年は坂で毒を吐き、泣きが入ってまだ約360㎞走らないとアカンのに疲労困憊だったが、今年はそれほど疲れ見せずに到着。
ハンガーノックにならぬよう補給して出発。
PC2
亀岡から山陰線と国道27号に沿って福知山を目指す。
長丁場なのでなるべく脚の合う集団にしれっと付けて脚を温存しつつ、要所要所では先頭に立って走るのだが…
ちょっと内心腹立った事あるが、後程話しよう
道中の向風地獄…そんな事あったのか?と思うほど去年より脚色がすごく良く、あっという間に綾部に到着し、昼食タイムで丸亀製麺へ…激込過ぎたので福知山のPC2へ直行することにした。
PC2 セブンイレブン福知山荒河東店
到着:13:10(締切:15:12) ※2022年実績:13:46
貯金:+2:02
思えば道中で美味しいご飯食べるのもブルベだよねぇ…貯金爆盛していくのにコンビニ弁当なの(笑)
PC3
福知山から舞鶴へ、コロナウイルスが祟って2019年以来開催されていない海の京都TANTANロングライドのコースを一部逆トレースする。
のどかな田園が広がると風の通り道。いよいよ逆風地獄のお出ましだが、去年はそこに暑さが加わりヘロヘロになっていた。
しかし、今年は一味違う!涼しさが幸いし、ここから自己史上爆速モードで道中を駆け抜けていく。
向風なんぞ、MAVICカーボンホイールで武装した愛機DOMANEの敵ではない(一応)
参考までに去年の同ブルベにて
由良川の対岸に出てTANTANロングライドの開催復活を祈願しながら北上し、国道27号線を東へ
2つ程谷を越えて舞鶴港に到着。
舞鶴の赤れんがパークモニュメントを(ほぼやっつけで)撮影後、去年の川西400&600㎞ブルベで走られた方と途中まで交代しながら走り、単独走に変わっても爆速モードで突き進む。
ついにDOMANEで初の福井県入り。(来月の川西600㎞ブルベでも同地を走るが)
生憎の曇空だけど、日本海をバックに小浜のPCへ淡々と爆走。
(一応、今回のブルベタイトルの一つ【海】回収)
若狭本郷駅でボトル給水兼ねて義経号を撮影。今回のブルベでは暑さを考慮して2本刺し、1本は水かけ用、もう1本は序盤のみ粉末、中盤以降は麦茶を入れておいた。
去年PC3付近で何度もミスコース&行き過ぎた曰く付きのファミリーマート小浜伏原
今年は去年の二の舞にはならんぞ!と、事前のルート確認を徹底したのですんなり到着した。
PC2 ファミリーマート小浜伏原店
到着:17:21(締切:20:12) ※2022年実績:18:58
貯金:+2:59
思えば去年は道中にある道の駅シーサイド高浜で30分入浴タイムしていたが、今年はパスした事と、自己爆速モードで去年より約1時間40分弱早着して貯金約3時間確保!我ながら恐れ入ったわ(笑)
デバイスとサイコン充電の為、イートインスペースを借用して一斉充電していると、途中まで一緒に走って方が到着。奇しくも去年と同じ着座位置で補給タイムとなった。
この時点で
平均速度約23㎞/h
グロス平均速度18~20km/h
残り距離 約227㎞
残り時間 約17時間
仮にグロス平均速度を約15km/hに落としても時間内ゴール出来るが、去年大津でやらかした例の一件があるので、
「勝って兜の緒を締めよ」
で後半戦に突入だ!
コメント